プライバシーポリシー
個人情報の取り扱いについて
学校法人新田学園 新田高等学校(以下本校)では、生徒・保護者から収集した氏名・住所・電話番号・生年月日等個人が特定・識別できる情報につきましては、関連する法令を遵守し、その利用目的を明確にして厳重に管理してまいります。また、個人情報は適正な手段により収集し、その利用目的の達成に必要な範囲を越えての取り扱いはいたしません。利用目的を変更したときは、お知らせいたします。
入学手続き時および在籍中に本校所定の手続きにおいて収集する個人情報の利用目的は、以下の通りです。
- ・利用目的
-
学籍管理、異動、学級編成、証明書作成等に関する業務遂行のため
教育活動における担任業務・成績処理・管理等を遂行するため
健康診断実施による健康管理、安全確保のため
教育活動において必要な書類の郵送、連絡等を遂行するため
授業料納付に関する入金管理・連絡・通知にともなう業務遂行のため
生徒の所属する学年・学級において、教育上必要な連絡等を行うため
生徒の所属する校友会活動等において、連絡等を行うため
教育後援会、同窓会に関する連絡等を行うため
また、本校では、個人情報は、原則として第三者には開示いたしませんが、法令に基づく開示義務を負う場合や生徒・保護者の生命・身体・財産その他の権利・利益を保護するために必要であると判断できる場合、および緊急の必要がありかつ個別の承諾を得ることができない場合には、例外的に個人情報を開示することがあります。その点、あらかじめご了承をお願いいたします。
ご家庭におかれましても、個人情報保護とその扱いに十分配慮いただけるようご理解とご協力をお願いいたします。
情報セキュリティ基本方針
1.目的
新田学園情報セキュリティ基本方針では、本学園が構築する情報セキュリティに必要な事項について、基本的な考え方を定める。
2.定義
- ・ネットワーク
- コンピュータ等を相互に接続するための通信網、その構成機器(ハードウエア及びソフトウエア)をいう。
- ・情報システム
- コンピュータ、ネットワーク及び記録媒体で構成され、情報処理を行う仕組みをいう。
なお、情報システムには、ネットワークに接続せず単独で使用するコンピュータ等も含む。
- ・情報資産
- 学園業務で使用する全ての情報をいう。
- ・機密性
- 情報にアクセスすることを認められた者だけが、情報にアクセスできる状態を確保することをいう。
- ・完全性
- 情報が破壊、改ざん又は消去されていない状態を確保することをいう。
- ・可用性
- 情報にアクセスすることを認められた者が、必要なときに中断されることなく、情報にアクセスできる状態を確保することをいう。
- ・情報セキュリティ
- 情報資産の機密性、完全性及び可用性を維持することをいう。
3.個人情報の保護
学園の情報セキュリティにおいて、生徒等の個人情報の保護を最も優先する事項とする。
4.適用範囲及び対象者
- ・適用範囲
- 学園の情報資産及びネットワークのみならず、学園以外の情報システムであっても、学園のネットワークに一時的に接続されたものまでを含む。また、学園のネットワークに接続されていない状態であっても、学園の情報資産を保持した情報システムについては、その適用範囲に含む。
- ・対象者
- 教職員、委託業者、生徒、保護者、来校者等の本学園関係者で、学園内外の情報資産利用者とする。
5.情報資産及び情報システムへの脅威
情報資産及び情報システムに対し、次の脅威を想定して情報セキュリティ対策を実施する。
- ・外的要因
- 部外者の侵入、不正アクセス、ウイルス攻撃、業務不能攻撃等による情報資産の漏えい、破壊、改ざん、消去等
- ・内的要因
- 情報資産の無断持ち出し、無許可ソフトウエアの使用等の規定違反、プログラム上の欠陥、操作ミス、故障等による情報資産の漏えい、破壊、消去等
- ・環境的要因
- 地震、落雷、火災等の災害による業務の停止等
6.教職員の義務
本学園の情報資産及び情報システムに携わる全ての教職員は、情報セキュリティの重要性について共通の認識を持つとともに、情報セキュリティに関する法令等及び新田学園情報セキュリティポリシーを遵守し、情報資産を適切に保護しなければならない。
7.情報セキュリティ対策
情報資産及び情報システムを保護するため、次の情報セキュリティ対策を講じる。
- ・情報セキュリティ管理体制
- 情報セキュリティ対策を適正に推進するため、校長を中心とした情報セキュリティ管理体制を確立し、権限及び役割と責任の明確化を図る。
- ・情報資産の分類及び管理
- 本学園の情報資産を重要度に応じて分類し、その分類に応じた管理を行うものとする。
- ・人的セキュリティ対策
- 情報セキュリティに関する守るべき行動基準及び判断基準を定め、情報資産及び情報システムを取り扱う全ての教職員等に情報セキュリティの重要性について教育、研修を実施する。
- ・物理的セキュリティ対策
- 情報資産及び情報システムの設置された場所への不正な立ち入り及び災害等から情報資産を保護するための対策を講じる。
- ・技術的セキュリティ対策
- 情報資産及び情報システムを不正なアクセスから適切に保護するための対策を講じる。
- ・運用面におけるセキュリティ対策
- 情報資産及び情報システムを適切に運用管理するための対策を講じる。
- ・外部委託におけるセキュリティ対策
- 外部委託事業者に対し、新田学園情報セキュリティポリシーを遵守させるための対策を講じる。
- ・危機管理対策
- 情報資産及び情報システムに事故又は事件が発生した場合に、被害の拡大防止、復旧等の迅速かつ適切な対応を行うための対策を講じる。
8.新田学園情報セキュリティ対策基準の策定
新田学園情報セキュリティ基本方針に基づき、基本的な要件を明記した新田学園情報セキュリティ対策基準を策定する。
9.新田高等学校及び新田青雲中等教育学校の情報セキュリティ実施手順の策定
新田学園情報セキュリティ基本方針及び新田学園情報セキュリティ対策基準に基づき、具体的な手順を明記した新田高等学校及び新田青雲中等教育学校の情報セキュリティ実施手順を策定する。
10.情報セキュリティ監査及び自己点検の実施
新田学園情報セキュリティポリシーの遵守状況を検証するため、必要に応じて情報セキュリティ監査及び自己点検を実施する。
11.評価及び見直しの実施
情報資産及び情報システムを確実かつ安全に維持するため、新田学園情報セキュリティポリシーの評価を実施するとともに、情報資産及び情報システムを取り巻く状況、環境の変化を踏まえ、適時、新田学園情報セキュリティポリシーの見直しを実施する。
著作権について
新田高等学校ホームページに掲載されている文書や写真等の画像およびファイルの著作権は、本校に帰属し著作権法により保護されています。
本校の許可なく、掲載されている文書や写真等の画像を無断で使用・複製・転載・販売・改変・印刷配付することを一切禁止します。
Google アナリティクス からの情報取得について
当サイトでは、サイトの分析と改善のためにGoogleが提供している「Google アナリティクス」を利用しています。このサービスは、トラフィックデータの収集のためにCookie(クッキー)を使用しています。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。Google アナリティクスの利用規約に関する説明についてはGoogle アナリティクスのサイトを、Google社のプライバシーポリシーに関する説明については同社のサイトをご覧下さい。
Googleアナリティクス利用規約 https://www.google.com/analytics/terms/jp.html
Googleプライバシーポリシー https://policies.google.com/privacy?hl=ja